新着情報

伝統を受け継いできた一流の講師陣による体験を・オトナもコドモも

2025.6.30

宝生会春日教室・夏の特別講座のご案内

宝生会春日教室で、伝統を受け継いできた一流の講師陣から、日本文化に触れる特別な夏を体験してみませんか。
志野流香道の宗匠、小笠原流礼法の宗家から、お話やお手前を受けられる機会を。
また今夏は、宝生会春日教室の講師陣による1日限りの五人囃子として、能に親しむ機会を設けました。
1日だけでも、複数日でも、お1人はもちろんのこと、ご友人やご家族との参加も承ります。

■8月2日(土)
【 志野流香道・聞香体験 ~ 自然界の声を聞き、生きる ~ 】定員20名

① 10:30~12:30(10:15より受付開始)
講師:志野流香道宗匠・蜂谷一枝軒宗苾

香木と道具

■8月22日(金)
【 能楽五人囃子・能の5つの役割を体験&実演鑑賞 】各回定員15名

  • 15:00~16:40(14:45より受付開始) 
  • 18:00~19:40(17:45より受付開始)

講師:シテ方・今井泰行、當山淳司、大鼓・原岡一之、小鼓・幸正昭
   笛・松田弘之、太鼓・小寺真佐人

■8月30日(土)
【 重陽の節供を通して学ぶ日本人の「こころ」と「かたち」】定員20名

  • 11:00~12:30(10:45より受付開始)

講師:小笠原流礼法宗家・小笠原敬承斎

重陽の節供

■お申込み・詳細

●持ち物

白靴下または白足袋(着用の場合は不要です)

●受講料

①、④ 志野流、小笠原流:4,000円(税込)②、③ 夏の五人囃子:3,000円(税込)
※各講座小、中、高生および春日教室受講生半額(志野流、小笠原流:2,000円、五人囃子:1,500円)

●受講料お支払い方法のご案内

体験講座当日に、現金にてお支払い

●会場

宝生会春日教室(文京区小石川1-1-1文京ガーデンゲートタワー2階204)
都営三田線大江戸線「春日駅」/東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」7番出口2階に直結

●申込方法

メール(info@hosho-kasuga.jp)に、以下1~3をご記入の上お申し込みください。
1.参加希望講座(①~④を記入してください)
2.参加者全員の氏名(ふりがな)住所、年齢(学年)
3.電話番号(日中連絡の取れる電話番号)

※お問い合わせはメールまたは電話にてご連絡ください
宝生会春日教室:(10:00~17:00不定休)
e-mail:info@hosho-kasuga.jp
電 話:03-3868-0050

●締め切り 
7月27日(日)23:59まで受付

定員になり次第、応募を締め切らせていただきます。予めご了承ください。

●宝生会春日教室とは?

公益社団法人宝生会(能楽シテ方宝生流)が運営する伝統文化教室です。
教室では、伝統を受け継ぐ一流の講師陣から、能楽を中心とした日本の伝統文化を学べます。