1月定期公演
◇午前の部◇

能「高砂」(たかさご)

阿蘇の宮の神主は都に行く途中、高砂の浦で松の木陰を清める老夫婦に出会います。二人は神主に問われるまま、古今集の序に書かれている相生の松の謂われや、万葉集などを引いて松のめでたき事を語り、実は相生の松の精であると明かし、住吉にて待つと言って去って行きます。
神主は折から新船の乗り初めを勧める船頭の船に乗り、高砂の浦から住吉へ渡ると住吉明神が現れ、颯爽と舞を舞います。
長寿の象徴として松のめでたさを主題に置く神能の代表曲にして、誰もが知る有名な能です。



シテ 和久荘太郎(クリックで能楽師情報をご覧いただけます)






能「小鍛冶」(こかじ)

帝の霊夢によって剣を打つ事を命ぜられた三条小鍛冶宗近は、自分に比肩する程の相槌がいないことに困り、氏神である稲荷明神に詣でます。そこに現れた童子は、帝から宗近に勅諚があったことを既に知っており、名剣の謂われを語って宗近を励まし、剣を打つ台を用意して待て、必ず助力のために参上すると約束して去ります。
宗近が待っていると稲荷明神が神狐となって現れ、協力して剣を打ち上げます。



シテ 内田朝陽(クリックで能楽師情報をご覧いただけます)








1月定期公演
◆午後の部◆

能「千手」(せんじゅ)

一ノ谷の合戦で敗れ、源氏方に捕らわれた平重衡は、狩野介宗茂のところで処刑を待つ身でした。頼朝のはからいで遣わされた千手という遊女は、重衡を慰めるため連日伺候し、琵琶や琴を持参して重衡の相手をしていました。宗茂も重衡を大切にいたわり、酒を持ちて三人の雨中の酒宴が始まります。
朗詠を口ずさみ、千手が舞を舞っていつしか明け方も近くなり、琴を枕の短夜が明けると、刑場に旅立つ重衡を、千手は泣く泣く見送るのでした。儚い一夜の物語。



シテ 柏山聡子(クリックで能楽師情報をご覧いただけます)






能「藤栄」(とうえい)

最明寺時頼は旅の僧に身をやつして諸国を巡っていました。摂津の芦屋で一夜の宿を借り、月若という前領主の子が伯父の藤栄に領地を奪われ、零落している事を聞き、家の者から重書を預かると、次の日一緒に藤栄の領地に出掛けます。
鳴尾の何某と浦遊びに興じ、酒を飲み、舞を舞ったりしている藤栄に声を掛けると、八撥を所望します。藤栄が舞の最後に僧に詰め寄ると時頼は正体を明かして藤栄を懲らしめ、月若の本領を安堵します。

シテ 亀井雄二(クリックで能楽師情報をご覧いただけます)





演目紹介ムービー公開予定 しばらくお待ちください。





1月定期公演 ◇午前の部◇
狂言「鐘の音」(かねのね)

主人は成人した息子に黄金(こがね)造(づく)りの太刀を作ってやろうと、太郎冠者に鎌倉へ行って「金(かね)の値(ね)」を聞いてこいと命じます。太郎冠者はこれを「鐘の音(ね)」と勘違いして、鎌倉の寺々をめぐり歩き、鐘楼堂の鐘をついて音色を聞き比べて帰宅します。さっそく主人に報告すると……。それぞれの鐘の音は演者が口で言い、その擬音語は巧みで様々に工夫されています。



1月定期公演 ◆午後の部◆
狂言「文山賊」(ふみやまだち)

準備中

   











2月定期公演
◇午前の部◇

能「西王母」(せいおうぼ)

周の穆王の時代の都、人々が平和な御代をたたえている時に、桃の枝を肩にした美しい女が皇帝の前に現れます。女は、これは三千年に一度だけ花咲き実生る桃で、今めでたいこの御代にこそ誠に相応しい物と皇帝に捧げ、我が身は西王母の分身であると名乗り、今度は桃の実を捧げましょうと去って行きます。その後、侍女に桃の実を持たせた西王母が現れ、皇帝にその桃の実を捧げ、美しい舞を舞います。









能「花月」(かげつ)

行方知れずになったわが子を訪ね、諸国をめぐる僧が清水寺を訪れます。そこで人々に人気の「花月」という少年に会います。少年は都に流行の小歌を歌い、手にした弓矢で鶯を狙いますが、人々に殺生戒を思い出させて弓矢を捨て、更に清水寺の縁起を仕方話に舞って見せます。
その様子を見ていた僧はこの花月少年こそ我が子だと気付き声を掛けます。寺の男はびっくりしますが、顔が似ていると納得して名残りに鞨鼓を所望し、花月は鞨鼓の後に、天狗にさらわれ山々を巡った様を舞って見せ、僧と一緒に帰って行きます。










2月定期公演
◆午後の部◆

能「巴」(ともえ)

木曽からやって来た僧は粟津ヶ原で女に出会います。僧が声をかけると、女は僧が木曽から来たことを知り、ここは木曽義仲が最後に自害した場所なので、祀られている義仲に一緒に手を合わせて欲しいと頼みます。夕暮れが近づき、僧に感謝しつつ女は去って行きますが、夜になり、今度は甲冑姿で長刀を手に現れます。女は巴御前の霊と名乗り、義仲の最後と自分の戦いを見せ、義仲の命令で木曽に戻らねばならなかった恨みを述べます。









能「小塩」(おしお)

春の大原山に花を見に来た男は桜の枝を掲げた風流な老人に会います。老人は昔を思い出して大原山の桜を愛で、神代のことが思い出されるとつぶやきます。男は不審に思いその事を尋ねると、老人は昔二条の后が大原山に花見に訪れた際、同行していた在原業平が、后に秘めたる恋心を神代の事として歌を詠んだ事などを語り、夕暮れ時になってその姿は人ごみに紛れて消え失せてしまいます。その夜ありし日の業平が優雅な姿で現れ、花の下で典雅な舞を舞います。








演目紹介ムービー公開予定 しばらくお待ちください。





2月定期公演 ◇午前の部◇ 狂言「鬼瓦」(おにがわら)

都での訴訟も無事に済み国許に帰ることになった大名は、日ごろ信仰する薬師如来のご利益であろうと、太郎冠者を連れて因幡堂へ参詣に行きます。国許でも堂を建てる際の参考にしようと、二人で堂のあちこちを見ているうちに、鬼瓦が大名の目に留まります。その鬼瓦が誰かに似ていると言いだした大名は……。



2月定期公演 ◆午後の部◆ 狂言「昆布売」(こぶうり)

大名が供を連れずに北野のお手水(ちょうず)(御手洗(みたらし)祭)へ向かう途中、供になるような人が通りかかるのを待っていると、若狭の小浜の昆布売がやって来たので、同道しようと声をかけます。大名は昆布売に無理やり自分の太刀を持たせ、気分良く従者のように扱っていましたが、そのうち腹を立てた昆布売は……。昆布の売り声は謡節や浄瑠璃節など様々な節で謡われます。