雑誌「宝生」は、公益社団法人宝生会が隔月で発行する、シテ方宝生流の機関誌・総合情報誌です。
宝生流を嗜まれる流友はもとより、能楽ファンから広く一般の方々へ、
能楽や宝生流についての、多彩な情報記事をお届けしています。

主な記事内容

*毎回、さまざまな視点から、特定のテーマを掘り下げる「特集」記事
*月浪能や五雲能などの宝生会主催公演をはじめとする全国各地の「公演情報」
*各界で活躍する方々が能の魅力を語るエッセイ「花に逢う」
*宝生宗家が監修する謡い方、舞い方の「実践講座」
*能一曲を解説する「知るも知らぬも・・・ 能の一席」
*能のさまざまな疑問を知る「能楽もの知り百科」

ご購入

年間予約購読(複数年可能)を基本としていますが、一部ずつの販売も行っています。
バックナンバーも併せて、ご購入いただけます。

定価

一部700円(税込・送料90円)・年間購読料6回分4,000円(税込・送料無料)

お申込みは、当サイト最下部の《お問合せ》からお願いします。
電話でのお申込みは【宝生能楽堂】TEL03-3811-4843(10時~18時・火曜日~日曜日)

最新号

2023年7・8月号(第83号) |目次

「忠度」田村耕花

「忠度」田村耕花

特集 能と和歌<三>「花の主」

●宝生ギャラリー「2023年4月 宝生月浪能特別会」
●公演情報のご案内
 ○7月のテレビ・ラジオ番組
 ○7月の演能情報 夏の女流能・夜能/金沢能楽会定例能/九州宝生会定期 七夕能
●7月~12月の全国主要公演のご案内
●宝生インフォメーション
●エッセイ「花に逢う」
 お能をプロデュース 紀井規子
●実践講座 基本からつくる「宝生の謡」第62回 ヨワ吟の節/ヒキ節(十)
 編・宝生編集部 監修・宝生和英
●旧書探訪「謡曲口伝」<その十五> 宝生九郎口述
●一樹の陰
●知るも知らぬも・・・能の一席 第58回「半蔀」東川光夫
●編集後記

特集 能と和歌<三>「花の主」

特集 能と和歌<三>「花の主」

能と和歌には深い絆がある。歌人が主人公の能は多々あるが、今回は歌人であり武人でもあった平忠度が主役となる能を見ていきたい。
武者として勇名を馳せながら、平家物語などからも読み取れる歌人という生き方に強いこだわりを持つ忠度。
その思いに焦点を当て、彼の優れた歌を謡曲の音楽に取り込んだ二曲「忠度」「俊成忠度」に能と和歌との縁を訪ねよう。